2010年6月26日土曜日

江戸図屏風の謎を解く


黒田日出男著 角川選書471
2010年6月発行 本体1800円
明暦の大火(1657年)以前の江戸を描いた歴博本江戸図屏風と江戸天下祭図屏風とを対象にした本です。まず、江戸初期を描いた屏風を論じるために、命令の大火以前の江戸の様子を示し、複数残されている寛永江戸図について、誤字や描写などからその系譜を明らかにし、古い寛永江戸図については確かに明暦の大火以前に版行されていたことを論じています。
歴博本江戸図屏風については、描写の様式から後世に作られたものではなく、また家光の姿が描かれていること、きれいな姿で伝来していることから、家光の御成りの際に家光に見せるためにつくられたもの、おそらく知恵伊豆と呼ばれた松平信綱が作らせたものだろうとしています。
江戸天下祭図屏風は、山王祭りの行列が江戸城内を練り歩く様子と見物する人々、大名屋敷を描いた屏風です。こちらについては、画面に取りあげられた大名屋敷の中で紀州藩上屋敷が中央に大きく描かれ、そこには初老の男女が主人公の様な姿で見物しています。著者はこの男女を紀州藩初代藩主徳川頼宣とその正妻瑤林院(加藤清正の娘)としています。そして、この屏風は明暦の大火後に紀州に戻る頼宣が江戸に残る妻に対して贈るために作成したものとしています。瑤林院は加藤清正夫妻とともに日蓮宗の信者で、京都の本圀寺に縁がありました。この屏風はその本圀寺に伝来したものですが、妻の死去後に遺品として本圀寺に贈られたのだろうと推測しています。
これらの屏風に関する先行研究はあまりないそうですが、その少ない先行研究に対して率直な批判を加えながらの立論は、説得的ではあります。ただ、これらの作品に対しては、作成を指示した人・絵師・作品を享受した人・伝来などについても明らかにすべしという著者の主張はどんなものでしょう。幸い、この二つの屏風には、作成の時期や主人公などを示唆する情報が多いのでそれも可能でしょう。しかし、ただの花鳥風月を描く作品だったら困難。作成を指示した人・絵師・作品を享受した人・伝来についてまで語ろうとしたら、まずそういった議論にふさわしい作品だけを論じる才覚が必要ですし、それをし難い分野の専門家もいるでしょうし。でもまあ、謎解き洛中洛外図に続いて、面白く読める本でした。

0 件のコメント: