2010年2月28日日曜日

コンテナ物語

マルク・レビンソン著 日経BP社
2007年1月発行 本体2800円
昔は海岸沿いの大きな都市には港があって、多くの沖仲仕が貨物船の荷役作業を行っていました。そして、荷役待ちで停泊する日数と人件費が海運のコストのかなりの部分を占めていました。この状況を改善するために、箱に梱包した状態で輸送することが世界各地で試みられましたが、大きな成果を上げることはありませんでした。現在のコンテナ輸送に結びつく試みを行ったのはアメリカのマルコム・マクリーンさんです。
マルコム・マクリーンがすぐれて先見的だったのは、海運業とは船を運航する産業ではなく、貨物を運ぶ産業だと見抜いたことである。今日では当たり前のことだが、一九五〇年代にはじつに大胆な見方だった。この洞察があったからこそ、マクリーンによるコンテナリゼーションはそれまでの試みとはまったくちがうものになったのである。輸送コストの圧縮に必要なのは単に金属製の箱ではなく、貨物を扱う新しいシステムなのだということを、マクリーンは理解していた。
彼は、コンテナを導入するだけでなく、コンテナの構造自体を扱いやすいものにする、コンテナ輸送用に改造した船を用いる、港の岸壁に荷役用のクレーンを設置するなど、コストと輸送期間を減らす工夫をしました。その結果、仕事を失う沖仲仕たちの組合の反対、モーダル輸送に非協力的な鉄道、規制する政府当局、海運同盟の反対などにも関わらず、やがて成功を収めることとなります。コンテナ輸送のコスト低減効果を知った海運他社や港湾当局も、コンテナ船・コンテナ埠頭の採用に動き、現在ではコンテナが主流となりました。
著者は、コンテナ化がグローバリゼーションに大きく関与したと主張しています。コンテナ輸送の普及によって物流コストが大幅に低下して貿易量が増加しましたが、単に原材料と製品の貿易量が増えただけではありません。注目すべきなのは、この物流コストの低下がグローバルサプライチェーンをもたらして、中間財の貿易量が大きく増えた点です。たしかに、コンテナ化がなければ、中国が世界の工場となるような事態も起きなかったかも知れません。経済史的にも重要な指摘です。例えば、ブローデルは「物質文明・経済・資本主義」の中で、輸送の問題についてきちんとページをさいて記述しています。いつか、21世紀のブローデルがあらわれて、20世紀の世界=経済の歴史についての本を出してくれるのでしょうが、きっとこのコンテナ化の話も詳細に触れられることになるだろうと感じました。
また、1970年代以降、ボストン、ボルティモア、ロンドン、バルセロナなど、ウォーターフロントの再開発計画が行われた都市がたくさんあります。本書には直接は触れられていませんが、それらの再開発が可能となったのは、コンテナ化によって大都市の中心に位置していた埠頭・倉庫などの港湾施設が利用されなくなったからでしょうね。本書を読んで、それも理解できました。
文章のテンポもいいし、訳も読みやすいし、内容も上記のように面白く、出版からちょっと間が開いてはいますがおすすすめの本です。

0 件のコメント: