2009年8月10日月曜日

TidBITSの記事の中のSumoという単語

TidBITS日本語版の最新号に、「Google CEO の取締役辞任、競争加熱を示唆する」という記事がありました。AppleとGoogleとMSという三者が異なるアプローチで競争しているという内容でした。そして、まとめには
これら三社はそれぞれ違うため、ただ一社が勝者となることは決してないであろう。このため、この三社の競争はより風変わりなものとなり、勝ち負けのチャンスのない相撲のように、3人の力士が土俵上でぶつかりあっている感じなのだ。だから、将来について何らかの予想をするなど不可能なことであり、だからこそ、この先どうなるのか見守っていくことは大変興味深いことだろう。
と書かれていました。これを読みながら、「勝ち負けのチャンスのない相撲のように、3人の力士が土俵上でぶつかりあっている」という表現が目をひきます。

英語版のもとの文章を見てみると、この部分は
a bit like sumo wrestlers bumping each other around in the ring with no chance of winning or losing
となっていて、確かに相撲レスラーと書かれていました。この記事は特に日本との関連があるわけではないのですが、そういう記事の表現にもふつうに使われるほど、Sumoという単語は一般的なのですね。巨大企業同士の闘いを表現するのに、ふつうのwrestlerではなくsumo wrestlerという単語を使ったのは、より太った大男を連想させて適切ということなのでしょうか。

TidBITS日本語版にはメールで配信されてた頃からお世話になってます。日本語版翻訳チームの方々、ありがとうございます。

2 件のコメント:

Juan さんのコメント...

「相撲」が "sumo wrestling" で,「力士」は "sumo wrestler" となりますので,原文の "sumo wrestlers" が「相撲」の取り組みの様(ハイリスク)を前提にして“より太った大男”を含意して使っているのは間違いないでしょう。
 ちょうど4年前の2005年9月のことですが,NHK-BSを通じてアメリカABC (もしくはアメリカPBSだったかもしれない) のニュースを見ていたら,記者(記憶では)が "Kabuki dance" を用いた言い回しをして興味を引いたことがあります。突然日本語が出てきたので頭の集中力が増したのです。まったく日本と関連がないニュースの中で,そこでは“儀式的な”,“形式張った”という意味で使っていました。「歌舞伎」がこういう使われかたをするのだと感心したと同時に,アメリカ人が「歌舞伎」をこう見ているのだと実感したのです。

somali さんのコメント...

相撲だけでなくて、歌舞伎もそんな風につかわれるのですね。
勉強になります。